無料メルマガ特典「ネット初心者が初月から 10 万円稼ぐ方法」を登録者にプレゼント中

ライフシフトラボは怪しい?口コミ・評判や料金を徹底調査!

ライフシフトラボは怪しい?口コミ・評判や料金を徹底調査!

本記事はプロモーションを含みます。

こんにちは、「中高年でも稼げる副業・転職ガイド」

のケントです。

この記事を読んでいるあなたは、おそらく真剣に副業または転職を考えている方だと思います。

このブログでは、纏足や副業を考えているあなたが無駄な出費をしなくてもよいように、出来る限り正確で詳しい情報をお届けするよう心がけています。

そして、

副業・転職難民を出さない!をモットーに発信しています。

今回は、中高年向け転職コーチング「ライフシフトラボ」を検証しています。

ライフシフトラボは怪しい?という疑問が出ています。

まずは仮説です。

「ライフシフトラボは怪しくはない」

ライフシフトラボの特徴・料金・評判・向き不向き・使い方をやさしく解説しました。

では見ていきましょう。

無料説明会で失敗しない見極めポイントもまとめました。

※ご注意

当記事は、副業初心者の方が、稼げない案件に無駄な資金を投資しないためのアドバイスをしています。

情報は極力正確にお伝えしていますが、詐欺であるという根拠が掴めない限り、詐欺だと断定はしていません。

評価は、これまで数多くの稼げない副業案件を調べてきた経験と知識とリサーチを元に、私自身が判断したものです。

この副業案件セミナー受講をしようと迷われている方に少しでも参考になっていただけたら幸いです。

 

 ライフシフトラボの概要

ライフシフトラボは、主に40〜50代の方を対象に、短期集中でキャリアの再設計を支援するオンラインスクールです。

マンツーマン面談(コースにより一部グループ)とチャット伴走、学習コンテンツを組み合わせ、「書類づくり→面接→応募(あるいは実務活用)」まで実践に落とし込むことを重視しています。

提供コースは「転職」「複業」「AI(生成AI)」の三本柱で、今回は公式ページで確認できる「転職コース」「AIコース」を中心に要点を整理します。

ライフシフトラボ「転職コース」

まずはライフシフトラボの転職コース「45歳からのマンツーマン転職塾」から見ていきましょう。

対象とねらい

ライフシフトラボの転職コースは40〜50代の方が、年収や働きがいを妥協せずに転職を実現できるよう設計されています。

「一人では進みにくい工程を短期で並走する」ことを重視しています。

期間・形式(進め方のイメージ)

オンライン中心で、週1回程度のマンツーマン面談+チャット伴走を基本に進みます。

面談で課題を明確化し、次回までに実践→フィードバックのループを回していきます。

サポート内容(網羅と深掘り)

職務経歴書・履歴書の添削、面接トレーニング(模擬含む)、応募戦略の設計を一気通貫で支援します。

書類の“企業目線”への言い換えや、回答の骨子づくりなど、結果に直結する実務を丁寧に整えます。

スケジュールと両立のしやすさ

面談時間は柔軟に調整しやすい運用が案内されています。

業務の繁忙に合わせて面談日を調整しつつ、週次KPI(応募・面接・アウトプット)でペースを保てるように設計されています。

無料案内で聞いておきたいこと

自分の職種・年齢帯に近い成功事例、担当コーチの経歴と固定可否、面談の具体(録画フィードバックの有無など)、延長・単発相談の費用まで、数値ベースで確認すると判断しやすくなります。

ライフシフトラボ45歳から始めるマンツーマン転職塾

ライフシフトラボの「45歳から始めるマンツーマン転職塾」
はこちらから

ライフシフトラボ「AIコース」

次にライフシフトラボのAIコース

「45歳から始める生成AI3か月集中講座【ライフシフトラボAIコース】」

について見ていきましょう。

今やAIスキルは転職にも副業にも欠かせないものとなっていますね。

ライフシフトラボでは中高年でも問題なく習得できるようにコースが用意されています。

対象と目的

ミドル〜シニア層を主対象に、約3カ月で“仕事で使える”生成AIスキルの獲得を目指します。

既存キャリアとAIを掛け合わせ、業務効率化や提案力の強化、複業での価値づくりにつなげます。

期間・構成(学習+伴走)

全10回前後(各2時間想定)のレッスン+個別面談+チャット質問対応の組み合わせで進みます。

知識のインプットに終わらず、課題→アウトプット→フィードバックで定着を図ります。

学習テーマ(ユースケース起点)

文章要約・リサーチ・資料作成・プロンプト設計など、実務ユースケースを題材に学びます。

受講前に「どの業務で、どの指標を良くしたいか」を言語化しておくと効果が高まります。

支援範囲(個別性の担保)

レッスンに加えて個別面談での相談が可能です。

自分の職種や業務に合わせてユースケースを具体化し、成果物に落とし込みます。

必要に応じて複業での活用イメージも擦り合わせます。

受講前に準備しておくと良いこと

現状課題(作業時間、品質、提案成功率など)を数値で持参し、改善目標を設定します。

受講後は、業務プロンプトと成果指標(時間短縮・品質・受注率など)をセットで運用すると、効果を測りやすくなります。

幅広いキャリア支援で“できる”まで伴走

書類づくりから実践まで一気通貫で支援します。

具体的には、職務経歴書・履歴書の添削、面接対策(模擬面接含む)、応募戦略の設計を丁寧に行います。

さらに、複業の案件獲得に向けた打ち手や、生成AIの実務での使い方までフォローします。

ポイントは、学んで終わりにしないことです。面談→課題→実践→フィードバックの流れを回し、「できる」状態に持っていくことを重視しています。

確かな実績を出している

筆者が調べた範囲では、「3カ月の転職成功率90%」「複業デビュー率約95%(90日)」、「満足度約97%」といった数値が確認できました。

ただしいずれも前提や測定方法によって解釈が変わり得ますので、説明会で対象期間・算出方法・分母まで具体的に確かめることをおすすめします。

45歳から始める生成AI3か月集中講座【ライフシフトラボAIコース】

45歳から始める生成AI3か月集中講座【ライフシフトラボAIコース】参加促進プロモーションはこちらから!

ライフシフトラボの 料金と期間

このようなセミナーの受講料は“いくらか”より“何に対価を払うか”が肝心です。

ここではライフシフトラボの

①料金の内訳
②期間設計とペース
③支払い・延長・補助

の3点を順に整理します。

納得感を高めるため、回数・1回あたり時間・得られるアウトプットまで分解して比較していきましょう。

料金の目安と“何にお金が乗っているか”

ライフシフトラボの受講料はやや高めのレンジです。

転職コースは約120日で40万円前後、

AIコースは3カ月で59.8万円の目安です。

単なる面談料ではなく、マンツーマン支援(または一部グループ)+チャット伴走、書類・面接の実践トレーニング、資料提供などがセットになっている前提で設計されています。

まずは「総額」と併せて、含まれる回数・1回あたりの時間・受け取れるアウトプット(添削物・テンプレ・録画フィードバック等)を丁寧に分解しておくと納得感が出ます。

期間設計とペース配分の考え方

期間は、転職=約120日複業=90日(6〜8週目で実践フェーズ)AI=3カ月(全10回×2時間+個別面談)が基本線です。

短期で成果を取りにいく設計なので、週ごとの進捗KPI(応募◯件、面接◯回、アウトプット◯本)を置くと相性が良いでしょう。

面談だけで終わらず、面談→課題→実践→フィードバックのループを回せるかがポイント。

自分の生活リズムで学習・実践に割ける時間を事前に見積もっておくと、無理なく走れます。

支払い方法・延長サポート・補助の確認ポイント

ライフシフトラボの支払いは分割に対応するケースがあり、90日終了後の単発延長(例:1回49,800円)が用意されていることもあります。

あわせて、タイミングや条件によっては補助金の適用で自己負担を下げられる可能性もあるため、対象・上限・手続きを早めに確認しておくのが安心です。

総額だけで判断せず、分割・延長・補助を含めた実質負担と、得られる支援の厚みを並べて検討するのがおすすめです。

 口コミ・体験談の傾向(要約・拡張)

ではライフシフトラボの受講者の声を見てみましょう

伴走で行動量が増えた、企業目線の言語化で通過率が上がったという前向きな実感が多い一方、価格感や自走前提への注意も見られます。

ここから詳しく見ていきます。

ポジティブ(実感に近い声)

  • 伴走の安心感がある:同年代トレーナーが悩みどころを理解しており、行動が止まりやすい場面を早めにほぐしてくれます。
    その結果、応募数やアウトプット量が増えたと感じます

  • 言語化の質が上がる:職務経歴書や面接回答を企業目線の成果・貢献(定量)に置き換えられるようになります
    通過率が上がったと体感する声が多いです。

  • 実践に踏み出しやすくなる:複業では90日設計の中で6〜8週目に実践フェーズを入れます
    無料説明会の印象が穏やかだったという体験もあり、参加のハードルは高くないと感じます。

  • 資料やナレッジが充実している:面接や求人の見極め、応募戦略などに使える大部の資料(計数百ページ規模)を活用できたという声が見られます。

ネガティブ/注意(事前に織り込みたい点)

  • 価格は高めに感じる:総額だけを見ると負担感があります。
    さらに、期間終了後の単発相談は有償になる場合があります
    初期の計画段階で、どこまでやり切るかを決めておくと安心です。

  • 斡旋や保証がない案件の紹介や内定保証には対応していません
    自分で応募や営業を進める前提になりますので、行動量を確保できるかを確認しておきたいです。

  • AIコースの透明性は確認が必要個人レビューがまだ多くありません案件単価や獲得経路、再現性などは、説明会で具体的にヒアリングすることをおすすめします。

中立ポイント(合う・合わないが分かれやすい点)

  • 合う方:短期間で“型”を固めて実践に移したい方、指摘を素直に取り入れられる方、応募・面接・成果物のKPIを週ごとに運用できる方です。

  • 合わない方すぐに内定が必要な方、投資対効果の見極め前に価格ストレスが大きい方、学習と実践の時間確保が難しい方です。

体験談から読み取れる“上手な使い方”

  • 書類と面接は前後で定量比較を残します(通過率、面接打診数など)。改善の因果が見えるほど納得度が高まります。

  • 週ごとに応募・面接・アウトプットのKPIを設定します
    面談→課題→実践→フィードバックのサイクルを最低3回は回す意識を持ちます

  • 説明会では次を確認します:担当コーチの経歴と固定可否、面談回数と1回あたりの時間、チャットの対応範囲延長や単発相談の料金補助の適用条件、そして成功事例の内訳(職種×年齢帯)です。

ケント
ポジティブな評価は伴走・言語化・実践に集まります。一方で、価格と自走前提を受け止められるかが満足度の分かれ目になります。説明会で実績の具体化総額の内訳を押さえるほど、納得して検討しやすくなります。

 

ライフシフトラボに向いている人/向かない人

このようなセミナーには、意思・時間・費用感の3点で相性が決まります。

短期で走り切る意志と自走力、週ごとの学習・実践時間、投資への納得感がそろっているかを目安に読み進めてください。

向いている人

向いている人は、50代でも本気でキャリアを動かしたい方です。

短期で書類・面接・応募戦略を磨き切り、自走の応募・営業も厭わないタイプが成果につながりやすいです。

  • 週次のKPI(応募・面接・アウトプット)を設定し、面談→課題→実践→FBのサイクルを回せます。

  • 職務経歴書や面接回答を企業目線の成果・貢献(定量)に言い換えるトレーニングに前向きです。

  • 同年代トレーナーの指摘を素直に取り入れ、チャット伴走を活かして細かな詰まりを解消できます。

  • 複業では90日設計(6〜8週目に実践)に合わせて行動量を確保できます。

  • AIコースでは、これまでのキャリア × 生成AIの掛け算で価値を作るイメージを描けます。

向かない人

向かない人は、今すぐ内定が必要な方や、高額投資への抵抗が強い方、学習と実践の時間確保が難しい方です。

設計上、短期でも約120日のリードタイムを見込むため、強い焦りがある局面では合わない可能性があります。

  • 斡旋や内定保証を前提に考えており、自走の応募・営業に踏み出しづらい方。

  • 面談中心で“受け身”になりがちで、課題実践や前後比較(通過率・打診数など)の記録を続けるのが苦手な方。

  • 価格ストレスが大きく、延長や単発相談の有償も含めた設計に納得しにくい方。

  • AIコースでは、案件単価・獲得経路・再現性の確認をせずに成果を期待してしまう方。

ケント
迷ったら、無料説明会で「担当トレーナーの経歴・固定可否」「面談回数と1回あたり時間」「チャット対応範囲」「延長・単発相談の料金」「成功事例の内訳(職種×年齢帯)」を確認し、ご自身の時間・費用・行動量と照らして判断することをおすすめします。

失敗しない見極め:説明会で聞くべき10問

最終判断は、数値と中身を具体化できるかにかかっています。

下の10問をそのまま持ち込み、回答をメモして自分の条件(職種・年齢・可処分時間・予算)に当てはめて比較してください。

  1. 自分の職種×年齢帯に近い成功事例は何件あり、内訳はどうですか?
    業界・職種・年齢の近さで再現性を見極めます。

  2. 内定(または受注)までの平均リードタイムはどのくらいですか?
    120日設計の根拠と、短縮・長期化の要因を確認します。

  3. 職務経歴書の添削方針は?
    企業目線の成果・貢献を定量化する型があるかを聞きます。

  4. 面接トレーニングの具体(回数・方法・録画FBの有無)は?
    模擬面接の質と振り返りの深さで通過率が変わります。

  5. 応募戦略はどう設計しますか?
    媒体分散、リファレンス獲得、ペーシング(週次KPI)の考え方を確認します。

  6. 担当コーチの経歴は?固定できますか?変更は可能ですか?
    同年代・同職種の知見と相性を事前に確かめます。

  7. AIコースの“実案件化”はどこまで支援しますか?
    目安単価、案件獲得経路、再現性を具体事例で聞きます。

  8. 総額の内訳は?
    面談回数・1回あたり時間、資料・テンプレ、チャット範囲、延長・単発相談の料金まで明細で確認します。

  9. 補助の適用条件は?
    対象者、上限、申請の流れ、適用時期を押さえます(実質負担を計算します)。

  10. 不一致時の取り扱いは?
    途中解約・返金ポリシー、条件と手続きの具体を確認します。

ケント
メモのコツ:各回答に数値(件数・回数・時間・費用)を必ず付けて記録し、面談後に「自分のKPI(応募・面接・アウトプット)で換算」して費用対効果を見立てると、判断がぶれにくくなりますよ。

 

よくある質問(FAQ)

ライフシフトラボのよくある質問をまとめてみました。

Q1. 本当に40〜50代に強いですか?
A. はい、同年代中心のコーチ体制で、つまずきやすいポイントを想定した設計になっています。
職務経歴書・面接回答を企業目線の成果や貢献(定量)に言い換える型を使い、媒体分散×面接トレーニングで通過率の打ち手を増やしていきます。

Q2. 斡旋や保証はありますか?
A. 案件斡旋や内定保証はありません。 応募や営業はご自身で進める前提です。
その分、戦略(どこに、どう出すか)と質(書類・面接の完成度)を短期で底上げする伴走に力点があります。

Q3. 価格に見合う価値はありますか?
A. 価格帯は高めです。
判断のカギは、①面談回数と1回あたりの時間、②添削・模擬面接・チャットの範囲、③延長や単発相談の費用、④自分の職種・年齢に近い成功事例の量と中身です。
説明会で総額の内訳事例の適合度を具体的に確認することをおすすめします。

Q4. AIコースは実務で使えますか?
A. 既存キャリア×生成AIの掛け算で価値を出しやすい方に向いています。
受講前に、①目安単価、②案件の獲得経路、③再現性(どの条件で再現できたか)を必ず確認してください。
学習だけで終わらせず、ユースケース→成果物→検証→改善のサイクルを回す前提だと効果が出やすいです。

 

ライフシフトラボは、40〜50代に特化した短期集中の実践型コーチングです。

マンツーマン中心(一部グループ)+チャット伴走で、職務経歴書や面接、応募戦略、複業・生成AIの活用までを支援します。

価格は高めで、斡旋や内定保証はありませんが、同年代トレーナーの伴走で行動量と“企業目線の言語化”が進みやすい点が強みです。

最終判断は、説明会で成功事例の内訳や総額の内訳、延長・補助の条件を具体的に確認し、ご自身の時間・費用・行動量と照らして納得してから進めることをおすすめします。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

ケントの”稼ぐ力が身につく7日間メルマガ講座”

このたび、『ケントの無料メルマガ』をリニューアルしました。

そして、シリーズ第一弾は

ケントの”稼ぐ力が身につく7日間メルマガ講座”

です。

限定プレゼント付き「ケントの無料メルマガ」はこちらから

メルマガでは、ブログに書けないような込み入った情報や特別なクローズド情報も配信して参ります。

 

あなたは今の収入とは別に、月5万円~30万円くらい稼げたら何をしますか?

とても余裕がある「自分らしい生き方」ができるのではないでしょうか?

それは決して不可能ではありません。

ただし、一人で勉強していると、知識はそれなりに入ってくるのですが、それが体系的かつ正しい手順になっていないので、うまく生かすことが出来ず、遠回りになってしまうことが多いです。

また、ネット上の情報は玉石混交で、果たしてどれが正しいのか、一人で判断することはとても難しいです。

よって、

・始めてたった1か月で〇万円。

・放置しておくだけ。あとはツールがやってくれます。

・コピペするだけで毎月〇十万円

などの甘い言葉に引っ掛かってしまいます。

以前の私もそうでした。

なのであなたが遠回りして、大切な資金を無駄に失わないために、私が学んだ役立つ情報を不定期ではありますが、配信していきます。

あなたの新たな人生に少しでもお役に立てるよう発行していますが、自分に合わないと思ったらいつでも解除できますので、お気軽にどうぞ。

まずはお気軽にご登録ください。

ケントの”稼ぐ力が身につく7日間メルマガ講座”

限定プレゼント付き「ケントの無料メルマガ」はこちらから

 

無料相談受付中

このたび、ケントが無料相談受付を実施することになりました。

「ケントに無料相談をしてみる」

以前の私は、無料ブログに取り組ですぐに挫折し、その後飲食、不動産や株式などの投資、アマゾンせどり・中古せどり・BUYMA・中国輸入などの物販と、いろいろな副業に挑戦してきました。

しかし、いずれも極めることが出来ず中途半端になっていました。

セミナーに投資した金額は合計で200万円くらいになります。

すべて自己責任ではありますが、同じ内容でもメンターによって結果は違ってきます。

そしてコロナ禍になり、収入も下がったりして、最後の挑戦として副業のネタを探していました。

そんな時に今のメンターと再会し、改めて「正しくアフィリエイトブログに取り組めば必ず稼げる」という力強い言葉を聞きました。

そしてその根拠、具体的な事例の説明、また、「決してすぐに稼げるわけではない」という厳しい言葉もいただきました。

以来アフィリエイトで稼ぐノウハウを教わりながら、日々ブログ作成に取り組んでおり、発信をしています。

昨今、インターネットのあらゆるところで副業・ネットビジネスの広告を目にします。

それらの中には、「すぐに稼げる」とか「放置しておくだけ」などの甘い誘い文句で実態の伴わないもの数多くあります。

もちろんその中にはしっかり稼げる有益な情報もあり、まさに玉石混交の状態です。

今あなたが「こんな副業セミナーがあるんだけどどうかな?」と迷っていらっしゃるなら、ぜひ私に相談してみてください。

私および私のメンターの自身の経験と知識を駆使して、あなたの悩みにお答えしてまいります。

「ケントに無料相談をしてみる」

また、コロナで会社を辞めて、転職をしました。

中高年の転職は多くが門前払いです。

しかしやり方次第では望んだ職種に転職出来ます。

そのノウハウを余すことなくお伝えします。

あなたには私のように副業や転職活動で無駄な投資と遠回りをしてほしくありません。

最短距離で成功していただきたいと思います。